富山県は黒部から発信する食と観光のポータルサイト
黒部藩藩主こと、黒部太陽と個性豊かな仲間達とともに黒部の魅力を余すことなくお伝えします!
鎌倉時代末期に刀工として全国に名を馳せた郷義弘。その作品は正宗と並び称されるほどで、名だたる戦国武将たちに愛用されました。昨今の刀剣ブームで注目が集まる郷土の偉人を紹介します。
自然災害が少ないと言われている富山県ですが、いつ起こるか分からない災害に備えて日頃の心構えが必要です。今回は防災について学ぶため、入善町消防防災センターへ行ってきました。
ヒスイで有名な朝日町の銘菓「ヒスイ羊かん」は、深い緑色に白の模様が映えて宝石のような美しい和菓子。ヒスイの原石をモチーフに生まれた、おみやげにピッタリの逸品です。
黒部自慢の食材を使用した水餃子がじわじわと人気を集めています。新たなご当地グルメとなった水餃子には、黒部を愛する人たちの思いがこもっていました。
黒部市の山あいにある東布施地区に伝わる夏の伝統行事「ニブ流し」と「七夕流し」。平成30年(2018)に国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に指定されました。
5月26日(日)、今年で28回目となる「戦国のろし祭り」が松倉城跡(入城の門広場)で開催されます。現在、準備を進めていらっしゃる松倉地区でお話を伺ってきました。
魚津の山あいにある北山鉱泉は、幕末の慶応年間に開湯した少彦名社の霊験あらたかな癒やしの湯です。「元祖仁右衛門家」は、この地で最初に宿を開き、以来150年以上の歴史を刻んできた老舗のお宿です。