富山 黒部の観光情報サイト「黒部藩」

富山 黒部の観光情報サイト「黒部藩」

富山・黒部・宇奈月 観光がもっともっと楽しくなる情報サイト!

富山県は黒部から発信する食と観光のポータルサイト
黒部藩藩主こと、黒部太陽と個性豊かな仲間達とともに黒部の魅力を余すことなくお伝えします!

富山・黒部・宇奈月・魚津・入善・朝日のことを教えて、達人!黒部講座

富山・黒部・宇奈月・魚津・入善・朝日のことを教えて、達人!黒部講座

第21回 達人

「書の道は人間修養の場②」
舟田修三(寿水)

(公財)独立書人団評議員・富山県独立書人団代表、抱舟会主宰

第21回 達人「書の道は人間修養の場②」舟田修三(寿水)さん

筆に慣れる

毎日のように筆を持ち、書を書いています。

舟田さんは、毎日、なるべく筆を持つようにしているそうです。「2~3日書かないと、感覚が鈍る。自分の思うような線が書けなくなってしまって、調子が戻るまでしばらく時間がかかります。」机に向かい、お手本を見て半紙に臨書しながら字の形を勉強したり、次の作品の構想を練ったりするのだとか。「書いていれば、上手になるものです。毎日ごはんを食べるときに箸を持つように、毎日筆を持ちなさいと教えられました。それくらい書きなさい、ということです。」
毎日書いているから、墨の状態の変化にも敏感。「寒いと墨ののびが悪いので、部屋を暖めてから書きます。20~25度くらいの気候のときが一番いい。のびがよいということは、筆が自然に開いて、いい線が出るということ。」逆に暑い時期には、墨に含まれるニカワが変質して、腐りやすいのだとか。「夏は、墨を作ったらすぐ書く。一晩置くとニオイがしたり、色が変わったりする。線がぼけて、いいものは書けません。」こんなところにも、作品づくりのご苦労があるがですね。

道具とも相談しながら作品は作られます。

作家の魂

作品制作にあたっては、書く前にいろいろ考え、構想を練るがだそうです。構想がまとまって書き始めてからも、試行錯誤の連続。「書いている途中で、構想を練り直すこともあります。墨や筆も、イメージと合わないな、と思えば変える。今年の1月に賞をいただいた『達』では、仕上げるまでに50枚ぐらい書きました。」
言葉の意味と字体の雰囲気が合致するように、さらに気持ちをこめて表現するとなると、ひとつの作品を完成させるというのは本当に大変なことながです。舟田さん曰く、「年に15~16作品を仕上げますが、そのなかでも自分でよく書けたと思える作品は1つか2つぐらいですね。書いても書いても思うような作品にならないこともあるんです。」
出品するもの以外は、すべて反故(ほご)に。「作品を書こうとするときは、1枚1枚が真剣勝負。親にはもったいないと言われましたが、それだけ書いたから今があると思ったりもします。書かない人から見れば無駄に思えるかもしれないけれど、書かないと自分のものにはなりません。」

納得できるまでイメージを追求します。

人の道を学ぶ

上手に字を書くポイントはなんですか?とお聞きしたところ、「文字を書くにはリズムが大切。呼吸に合わせて、速く書いたり遅く書いたりすると、作品も生きてくる。文章でも流れがあって、同じ調子で書くよりも緩急をつけて書くほうがいい。」とのお答え。なによりも、落ち着いて書くことが大事ですよ、とアドバイスされました。
主宰する「抱舟会」では十数人を指導し、書道教室も開く舟田さん。自分が教えているのは習字ではなく「書道」だ、と強調されます。「『習字』は字を習うということですが、『書道』は書く道を学ぶということ。書くことによって自分を磨き、人生を考えるということなんです。」
たしかに、華道にしろ茶道にしろ、『道』と名の付く芸術は礼儀や作法を身に付けるもの。書道は、単に筆を使って字を書くことではなく、自分の内面を見つめ、思いを表現することによって、豊かな人間性を育むということながですね。
現在、次なる作品に向けて準備中とのこと。先生のたゆまぬ努力の結晶でもある作品が楽しみながです!

舟田修三(寿水)さん

黒部太陽の守:書道を通して自分と向き合う...思いを表現することで、新しい自分に出会えるかもしれんのぅ。

(2012年5月21日)